最近【異種混合接種】が話題なので、くわしく調べてまとめてみました。

 

ワクチン接種3回目の種類を選びたい!異種混合接種についてまとめ

 

日本では、来月からワクチン接種3回目が接種開始されようとしています。

 

これまでファイザーやモデルナの接種を終えている方そうでない方、3回目の接種がどうなるか気になりますよね。

 

今回の記事では、最近よく聞く【ブースター接種】と【異種混合接種】について説明。

 

いざ接種を受ける必要が出てきた時に困らないように、3回目接種の詳細と手続きを紹介しています。

 

是非最後までご覧ください。

 

 

ワクチン接種3回目の種類

 

ワクチン接種3回目の種類を選びたい!異種混合接種についてまとめ1

 

デルタ株の流行について強く懸念されている一方で、新型コロナワクチンの接種が進む中、ワクチン接種の新たな動きが出ています。

 

政府は、新型コロナワクチンの2回接種後に追加接種する【ブースター接種】の検討を始めています。

 

3回目の接種によって感染予防効果が持続するとの報告が海外であるので、一定の効を期待。

 

1回目と2回目でそれぞれの別の新型コロナワクチンを接種する【異種混合接種】についても注目するので詳しくご紹介していきます。

 

ブースター接種の効果は?

 

日本では、2回目接種後に新型コロナに感染する【ブレークスルー感染】が発生しています。

 

これは、新型コロナワクチンの効果が低いのではなく、接種後に免疫機能が強化された後、数ヶ月かけて抗体量が減少するためです。

 

イスラエルではすでにブースター接種が始まっていて、感染予防効果が86%との報告があります。

 

そのため、日本でブースター接種を行っても同じような効果が期待されています。

 

新型コロナの流行が持続すると、デルタ株以上の感染力を持つ変異株が生まれる可能性もあります。

 

まずは、希望者へ容易に接種が受けられる環境にして欲しいですね。

 

異種混合接種の効果は?

 

河野太郎行政改革担当大臣は、日本での異種混合ワクチンの接種について検討していることを言及しました。

 

アメリカのファイザー製とイギリスのアストラゼネカ製のワクチンを混合で接種すると、同じワクチンを2回接種するよりも高い免疫効果を得られたとの結果が発表されています。

 

しかし、日本で異種混合ワクチンの接種を進める場合は、国内で臨床試験(治験)を行い、効果や副反応などを確認する必要があります。

 

デルタ株が流行している中、3回目の接種や異種混合ワクチンの接種が検討されています。

 

異種混合ワクチンの効果や安全性についての十分なデータが集まっていないのが現状。なので、今後の研究発表を待つ必要があります。

 

政府の公式発表の内容を踏まえ、ブースター接種や異種混合ワクチンの接種を受けるか検討しましょう。

 

 

ワクチン接種3回目  異種混合接種について

 

ワクチン接種3回目の種類を選びたい!異種混合接種についてまとめ2

 

1回目の接種でアストラゼネカ製、2回目にファイザー製と異なる種類のワクチンを使う【異種混合接種】の試みが、ヨーロッパなどで広がっている。

 

アストラゼネカ製でまれに起こる副反応の血栓症を避けるだけでなく、予期せぬ免疫機能の増幅や、ワクチン供給不足への対応に効果が期待されています。

 

2回とも同じ種類のワクチンを打つ【同種接種】と、【異種混合接種】の差を探る研究が進んで免疫機能の向上も見られたという。

 

個人的な意見ですが、混合接種について治験の少なさが気になります。

 

混合接種が免疫力を高める結果が出てきたことについて、接種本番で研究を進めていることが接種する側としては怖いですよね。

 

混合接種は同種接種と同等、または同等以上の効果があるという研究結果が出ているのも事実。

 

スペインのマドリード自治大学は25日、アストラゼネカ製とファイザー製を混合接種した際の免疫反応を調べた論文を発表しています。

 

それによると、アストラゼネカ製の接種から8週間~12週間後にファイザー製を接種すると、接種していない人に対して抗体の量が大幅に増えるという強い免疫反応が確認できたという。

 

とはいえ、倦怠感などの副反応が増える結果があるのも事実です。

 

現在は同種接種のみを行う日本で、今後混合接種を適用するのかどうか疑問です。

 

SNSを見ていると、同種接種の1回目や2回目を終えている人をみかけますよね?

 

打った感想や副反応を報告してくれる人も多いのですが、人によって感想や副反応はバラバラで痛くないという人もいれば、熱が出たという人もいます。

 

個人差があるということが、少ない人数の中でも出ていて免疫反応の向上についても、何が個人差なのかわからないと接種が怖い印象でした。

 

ワクチン接種3回目  追加接種の期間と対象

 

3回目接種を受けるにあたって、気になるポイントごとにご紹介していきます。

 

追加接種の費用と期間
費用  :無料
接種期間:令和3年12月1日~令和4年9月30日予定

 

新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の対象は以下を全て満たす方全員です。

 

・18歳以上の方
・2回目接種を完了した日から、8か月以上経過した方
・日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)が完了している方

 

接種ワクチンは1回目・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用します。

 

ファイザー社のワクチン:追加接種(3回目接種)で使用します。18歳以上の方が対象です。

 

※武田/モデルナ社のワクチンは、追加接種(3回目接種)に向けて審査中。

 

妊娠中の方、授乳中の方、新型コロナウイルスに感染したことがある方にとってもワクチン接種はメリットがあります。

 

 

ワクチン接種3回目  追加接種の場所と手続き

 

接種が受けられる場所

 

原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けることができます。

 

ワクチンを受ける医療機関や接種会場を探すには、接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」で調べられます。

 

やむを得ない事情で住所地でのワクチン接種ができない方は、住所地以外で受けられる場合があります。

 

具体的な手続きは、「コロナワクチンナビ:住所地外接種届について」を確認してみてください。

 

【住所地以外でワクチン接種を受けられる例】

 

(1)入院・入所中の医療機関や施設でワクチン接種を受ける方
(2)通所による介護サービス事業所等の利用者で、その事業所等で行われるワクチン接種を受ける方
(3)基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種を受ける方
(4)副反応のリスクが高い等のため、医師の判断により、体制の整った医療機関での接種が必要な方
(5)市町村外の医療機関からの往診により、在宅でワクチン接種を受ける方
(6)災害による被害にあった方
(7)都道府県等の設置する大規模接種会場等で接種を受ける方(会場毎の対象地域にお住まいの方に限ります)
(8)職域接種でワクチン接種を受ける方
(9)お住まいが住所地と異なる方

 

※(1)~(8)の方については、住所地外接種の手続きは不要。

 

接種を受けるための手続き

 

以下の方法で接種を受けることになります。

 

(1)市町村から追加接種用の「接種券」と「新型コロナワクチン追加(3回目)接種のお知らせ」が届きます。
(2)ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。
(3)電話やインターネットで予約をしてください。
(4)ワクチンを受ける際には、市町村より郵送される「封筒の中身一式」と「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちになってください。
(5)当日は、速やかに肩を出せる服装でお越しください。

 

追加接種の接種券発送スケジュールや予約受付開始時期などは、市町村により違う場合があります。

 

次のような例に該当し、2回目の接種を完了した日から8か月以上経っていても接種券が届いていない方。

 

現在お住まいの市町村に個別に接種券の発行申請を行なってください。

 

〔例〕
・初回接種(1回目・2回目接種)の後に転居された方
・海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
・在日米軍従業員接種で2回接種した方
・製薬メーカーの治験等で2回接種した方
・海外で初回接種(1回目・2回目接種)を受けた方

 

医療従事者等は、勤務している医療機関で接種を受けられる場合もあります。

 

封筒には、「接種券が印字された予診票」と「予防接種済証」の用紙が同封されています。 どちらも忘れずにお持ちください。

 

「接種券」と「予防接種済証」がひとつにまとまっているものもあります。

 

【封筒の中身のイメージ】

 

①【追加接種のお知らせ】、【予診票】、【予防接種済証】
②【追加接種のお知らせ】、【接種券 兼 予防接種済証】

 

接種を受けた後に副反応が起きた場合、予防接種健康被害救済制度があるので確認しましょう。

 

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。

 

極めて稀ではあるものの、なくすことができないので救済制度が設けられています。

 

救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

 

新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けられます。

 

ワクチン接種3回目の種類を選びたい!異種混合接種について まとめ

 

以上、今回はワクチン接種3回目の種類と異種混合接種についてまとめてみました。

 

ワクチン接種3回目の種類と異種混合接種 まとめ

・3回目のブースター接種を12月1日~開始予定
・異なる種類のワクチンを使う【異種混合接種】に注目
・現状、【同種接種】のみ接種可能。
・異種混合接種はデータ不足
・追加接種の手順をおさらいしておきましょう

 

記事をご覧になって頂いていかがでしたでしょうか?

 

ワクチン接種3回目を受ける風潮になるのか、職域接種も今後やるのか等まだまだこれから整備する上で疑問も出てくるかもしれません。

 

今回、ワクチン接種3回目の詳細や手続きについてご紹介したので、問題なく3回目を接種を受ける為の予備知識を理解してもらえたと思います。

 

これから3回目の接種を受けることになった時、記事を見返してしっかり接種を受ける為に参考にしてください!

 

こちらのコロナ関連記事もお時間のある時に読んでみて下さいね。

 

コロナ禍でメールやリモートでの業務が増えた今、コロナ禍ならではの表現を抑えてやり取りしましょう。

 

大規模接種会場に接種券なしで行くとどうなるの?抑えておきたいワクチン接種のあれこれを紹介しています。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事